satoshi_komyのブログ

気になったことを書き連ねていきます

Windows Subsystem for Linux(WSL)のUbuntuでBitZenyマイニングやってみた

Windows10ではWindows Subsystem for Linux(WSL)と呼ばれる仕組みがあり、Linuxディストリビューションやシェルを動かすことができます。WSLの機能やLinuxのインストール方法については以下のページがシンプルに図入りで作られていてとてもわかりやすいので、参考にしていただければと思います。
www.atmarkit.co.jp
Linuxコマンドを実現する仕組み*1としてCygwinがありましたが、あれをもっとWindowsとの親和性が高くしたと考えても問題なさそうですし、Microsoft Storeからは最新のUbuntu LTSであるUbuntu 18.04もインストールできるようになっています。少なくとも私みたいに開発をするわけでもなく、Linuxシェルをちょっとさわってみたいという程度の人間にはじゅうぶんすぎる仕組みのようです。

導入自体とても簡単で、詳細手順は上記記事を参照していただければ問題ないと思いますが、とにかくWindows10のWSL機能の有効化→Microsoft Storeで入れたいLinuxディストリビューションをダウンロードするだけ。とても簡単。さすがにディストリビューションのダウンロードには時間かかりますが、マウスの実クリックはものの数分で終わってしまうので、そう迷うこともないでしょう。

WSLのUbuntu 18.04でBitZenyのマイニングを行う

さてここからが本題。WSLではLinuxのコマンドがそのまま動くので、前回の記事で書いたUbuntuでのBitZenyマイニング手法がそのまま使えてしまいます。
satoshi.hatenablog.jp

インストールしたUbuntu 18.04を起動させるとこんな感じ。すごくシンプルですがUbuntuです。露骨にユーザー名やホスト名を表示しているのはわざとです、最近Let’snote J10を買ったので。

ここからはごくごく普通にLinuxのコマンドが一式通るため、suやらaptやらなんでも可能。*2前回の記事の手順を用いて実際にWSLのUbuntuでBitZenyマイニングをやってみたのが次の画像です。モバイルPCを使っているのでハッシュレートはお察しください状態ですが、実際にBitZenyのマイニングできて(yay!が出て)います。

ハッシュレートはどちらが出る?

結論からすると「わかりませんが」答えです。今回試したLet'snote J10は高負荷をかけるとCPU温度が上がりすぎて、自動的にクロックが下がってしまいます。ですので長時間マイニングを続けててもCPUクロック変動が激しくハッシュレートが安定しません。そのためWindows向けのバイナリでマイニングするのと、WSLのUbuntuでマイニングするのと、どちらが高速か?というのはわかりませんでした。

それなりに高ハッシュレートを叩き出せて冷却も安定している環境で試してみると、差が出てくるかもしれません。

*1:厳密には違いますが

*2:Ubuntuなのでrootパスワード設定は必要ですが。