ポータブル電源を購入した
ポータブル電源とは…
スマートフォンを利用時に必須なモバイルバッテリーの親玉みたいなもので、モバイルバッテリーと比べて容量が多い、高機能といった特徴がある。昨今は台風やそれに伴う停電なんかも多いので、停電が数日に続いたとしても通信を維持できるようにという気持ちを込めて、今回ポータブル電源を購入した。ようするに災害対応物品という位置づけ。
購入したものは・・・
NEXPOW社製YP-150W
NEXPOW社製のYP-150Wを購入、選定基準は以下のとおり。- Amazonで取り扱っている
- 比較的高評価
- 日本人によるものと思われるレビューが多いもの
- お値段、容量、重量そこそこ
- カテゴリでベストセラー
主だったスペック
容量 | 48000mAh(48Ah) / 178Wh |
---|---|
DC出力 | 定格12~16.8V / 7A、最大108W |
AC出力 | 110V/60Hz、定格120W(最大150W)、純正弦波 |
USB Type-A出力 | 5V / 最大2.4A、2口あり |
USB Type-C出力 | USB-PD対応 5V/9V/12V/15V/20V、最大3A / 45W |
寸法 | 22×8×10cm(横×縦×幅) |
重量 | 1.6kg |
付属品 | 取扱説明書、ACアダプター、メガネケーブル USB Type-A~Type-Cケーブル、シガーライターソケット~DC出力ケーブル |
容量として考えたとき、48000mAh(48Ah)よりも178Whの単位のほうがわかりやすい。なぜならだいたいの製品は電流量ではなく消費電力で記載されているので、単純に(178*0.85)/xで使用可能時間が算出できるので。